『池田の郷 水と土を守る会』事務説明会&学習会

5月11日19時
今年が5年目になる『水と土を守る会』
各集落の代表者に集まっていただき、本年度の活動について事務説明会が行われました。
本会では、
①各集落で実施する「集落共同作業」
②環境団体が実施する「環境向上活動」
③各農家が実施する「営農活動」
これら3つの活動について、助成金交付等の支援を行い、池田町の農地・水・環境保全の向上を目指しています。
今日の説明会では、これらの取り組みに対する手順や助成金の使い道などが説明されました。
後半は「畦草の管理について~環境向上と省力化目指して~」と題して、
福井県立大学生物資源学部プロジェクト研究員の赤井賢成先生による勉強会が開かれました。

●第1部 『豊かな自然が育む池田米』

面積の約9割が豊かな森林の池田町。
この池田町の米作りで害虫による被害が少ないのは、
カエルやクモ、トンボをはじめたくさんの
生きものが害虫を食べているからなんです。
クモやトンボも同じ虫では?と思いそうですが、違うんです!
虫は『害虫・益虫・ただの虫』の3種類に分かれているんです。
クモやトンボは害虫を食べてくれる益虫の分類で、とっても大事な生きもの達なんです。
大切な事はそんなたくさんの生きもの達をセットで守る、という事。
生命のバランスを崩さず、自然の力を借りて池田米を育む。
それには、どうしていけばよいのか…
                ↓
                ↓
●第2部  『米作りが支える池田の自然』

生きものをセットで守るためには、生きもののエサや隠れ家となる畦畔の
『在来種の雑草』を増やす事が重要なんです。
余計な雑草は全て刈っちゃえ!と考えがちですが、
雑草の役割や効果的な草刈りなど「草とのつきあい方」があるんです。
最近は池田町でも『外来種の雑草』が増えていて、
在来種を残し、外来種の繁殖を防ぐためにも畦畔の草刈が大切だそうです。
昨年の実験結果では、草を刈る回数とタイミングが生物多様性にも効果があることが分かってきています。

「草を知って草を制する」という言葉で締めくくった今回の学習会。
田んぼに稲以外の余計なものはいらないと思っていた私のイメージに反して、
『いかに生きものを増やし、生きものの力にお世話になりながら、良いお米を作るか』が
池田町の特栽米を成功させるポイントとなるようです。
私の米作りへのイメージががらりと変わりそうな池田町の米作り。
豊かな自然が育む池田米の収穫までしっかりと皆さんにレポートしていきたいと思います!