H23年産米「生命に優しい米づくり」審査会

H23年度米「生命に優しい米づくり」審査会
・H23.8月28日(日) 9時~14時
・能楽の里文化交流会館2F

 

朝・夕が大分涼しくなり、秋のおとずれを感じるこの時期…

稲の穂も黄金色に実り、

いよいよ…

やってきました、収穫シーズン!!

最終審査会!!
この審査会の概要をレポートします。

池田町が町ぐるみで取り組む「生命に優しい米づくり」について、
今年の取り組みを総括し、生産者の栽培記録や現地審査等が適切になされてきたか
を確認しました。また、最終の現地審査が行われました。
審査員の方々は次の5名。
審査委員長… 吉岡 俊人 《福井県立大学生物資源学部 教授》
審査委員…  仲谷 傅次 《福井県農林水産部農林水産振興課 食料安全推進室長》
審査委員…  山本  仁  《福井県丹南農林総合事務所農業経営支援部 部長》
審査委員…  前野 正博 《福井県丹南農林総合事務所農村整備部 保全課長》
審査委員…  赤井 賢成 《環境省希少野生植物種保存推進員》

先ず、スライドで本年度の生産状況やこれまでの3回の審査経過について
説明がありました。
★審査経過★
池田町の特裁米には4つのランクが設けられています。

極・匠・真はたい肥による土づくり。舞はたい肥にこだわらない土づくりとなっています。
農薬や化学肥料にできるだけ頼らずに米作りを行うためには、経験と日々の管理がとても大切です。
残念ながら次のような場合、不合格となります。

減農薬での米作りは畦畔の雑草との戦いでもあります。

スライドを見るだけでも、池田町の米づくりのこだわりが伺えます。
ですが、H18年から始めたこの特裁も認証される面積・人が年々増えているのです。
当初は、4種の田を合計して91.1ha・70名でしたが、去年は、214.2ha・240名にまで拡大しています。

★審査内容★
①土づくり資材…基準どおりに使われたか
②H22履歴…前年の作付区分
③表示看板の有無…ほ場に作付区分の看板が立っているか
④水田内雑草管理…水田内の雑草が適正に除草されているか
⑤畦畔雑草管理…畦畔の草刈が3回以上実施されているか
⑥病害虫…病害虫の発生状況
⑦水管理…水管理が適正にされていたか
⑧生育状況…生育状況はどうであるか
⑨栽培記録簿の提出…栽培記録簿が提出され適正に記入されているか
⑩使用除草剤の種類…使用された除草剤の種類は指定されたものか

以上の内容を田んぼ一枚一枚厳しくチェックしました。
ちなみに、田んぼの枚数は約1,800枚。
相当なご苦労が伺えます。


審査員による本田審査

次は、審査委員が無作為に田んぼを抽出し、その田んぼに実際に出向いて審査しました。
そこでも、事務局が作成した事前審査結果等についてその内容を審査しました。

次は、極づくりの田んぼに出向きました。上荒谷集落。


Tさんの田んぼ

無農薬・無化学肥料の為、穂の部分が少し短いです。
しかし、農業を始めて今年で3年目の「若い生産者」が作った田んぼ。
「立派ですね~」との賛辞が!

次に、匠づくりの田んぼです。

こちらの田んぼは、ほぼ雑草が見られません。
田植え同時に除草剤を投入するのではなく、
田んぼの水温が上がってきた頃にいれたからだそうです。
このまま順調にいけば、たくさん収穫できるでしょう!

真と舞も順調に育っていました!

登場!クロップナビ!

これが噂の…田んぼの救世主。
何やら機能が本当にすごいです!
気温・湿度・水温・葉っぱのぬれ具合などを感知して
いもち病発生を予測します。町内に4台設置されています。
さらには!
いもち病の発生を携帯にもメールで知らせてくれます。
今年も6月・7月と大活躍しました!
いもち病の被害も少なかったです。

匠づくりの田んぼで生きもの調査

今回、一般公募8名の消費者の方も一緒に田んぼの畦畔を歩き、生きもの調査を行いました。
田んぼの中をわいわいと声をあげながら歩くと、いろんな生きものがみつかります。
「昔、田んぼにいたイナゴよ~食べたわぁ~」
「コナギってサラダにするとおいしいんやで」
「ここにもカエルいたよ~!」

そして、結果発表~
・カエル…6匹  ・トンボ…33匹  ・タニシ…26匹
・クモの巣…2  ・ツバメの数…0  ・水田植物…21種類

夏の終わり、昼前の時間帯でしたが、多くの生きものがみつかりました。

時期の関係上、見つからない生きものもいますが、
これらの生きものの数が均等になるほど、田んぼの
生物多様性が守られているということです。


夏の思い出できましたやったね!

池田づくしの池田ランチ!

そして、待ちに待ったお昼タ~イム
池田町の匠と県内産米のおにぎりを食べ比べです!他にも、美味しそうなお惣菜がたっくさん!

お米マイスターになった気分でパクパク
「やっぱり味が違うな!」 「噛み締めるとはっきり分かるな!」
「お野菜も池田のは美味しいんですよ~」
などのお声がチラホラ。
何の味付けもしていないおにぎりがこんなに甘くておいしいなんて!

こちらは、池田産の素材・ほんものの調味料を使ったお漬物。
おにぎりも、お惣菜も素材の味が感じられる幸せなお料理でした
都会の人達にもぜひぜひ食べてみてほしいな~と思いました。
お腹も満たされ、本日最後の行程となる審査員による
審査&講評の時間となりました。

審査員の真剣な審査の様子…
審査が終わり、審査委員長の吉岡教授より総合的な講評が述べられました。

講評

①全筆(1800筆)調査に対する審査
→台帳の記載方法、評価項目いずれも適切で、評価自体についても適切に行われていた
②提出された書類審査への評価
→きちんとトレーサビリティ(実際に生産者の方が取り組んだ内容)が分かるようになっている
③現地調査による書類との整合性の審査
→極・匠・誠 いずれも事前調査の内容に合っていて問題なし
④直播について
池田町における直播のシステムの指導、技術的な確立が今後の課題。今後早い段階で生命に優しい米作りの営農指導の中に組み込んでいく必要がある
⑤田んぼの生きものについて
田んぼの生きものの「多さ」についての評価ならびに診断システムの構築が課題。何らかの形で審査項目に反映できないか。
さらに生態系を保つために、町全体で生きものの大切さを前面に出した取り組みをしているので、中干し、稲刈り期に田んぼの脇に水が保てる場所、生物が一時避難できるような場所を作る事は出来ないかを是非考えていただきたい。

審査員一人ひとりからも講評をいただきました。
●審査員 前野さん
雑草管理をはじめ、高度な判断とかなりの手間暇をかけていらっしゃる事が分かる現地調査だった。
色づき始めた稲穂の上を赤とんぼが飛び回るような、池田町では当たり前の風景を守る事が、生命に優しい米作りに期待されている事なんだと感じた。
生きものは、「苦しい」とか「痛い」とか言わずに知らないうちに我々の目の前から姿を消してしまう。この風景と共に、安心安全を消費者に届けて欲しい。観光ポスターにもある「あたりまえがふつうにある町」を住民の方がもっと感じていただいて、ステップアップしていって欲しい。

●審査員 山本さん
農業は昔から、自然と雑草との戦い。農業はある意味では自然を壊しているし、ある意味では守っている。
だけど、人間が手を入れないと守れない自然もある。農業を持続して行く事が大切。川上(水源)に住む人間として、水を守り、環境負荷を減らすという池田町の取り組みは今後ますます大きな意味を持つ。

●審査委員長 吉岡さん
農薬を「きちんと使う」事が大切。農薬成分数「4成分」は、福井県内をはじめ全国的に見ても非常に少ない成分である。環境毒性等についてもよく勉強して、安全で効果的なタイミングなどを考えて適切に使って欲しい。

●審査員 仲谷さん
栽培記録の項目「食べものを生産しているという意識を持って作っているか」にチェックしていない農家が見られた。
生産側の思いは全て栽培管理に出ている。安全な食料をどう消費者に届けるか。
農業生産工程管理(環境保全、食の安全、農作業安全の3つ)を農家の皆さんが実践して、審査員が審査し評価し、それを消費者に伝える。
そうすれば池田米のブランドが一層高まる。

●審査員 赤井さん
過去5年間で特栽面積は2倍以上、関わる人の数が3倍に増えた事に生産者や関係者の努力に敬意を表します。
生きもの調査について難しさを痛感した。どういう風に今後評価基準に加えていくか。分かりやすいところから始めたい。
堆肥が不足している件について。特栽が進むほど将来的に堆肥の取り合いになる事が予測される。一方で池田の約9割が森林(有機物の宝庫)。そこから優れた水質の豊かな水が供給されている。田んぼを単独で考えるのではなく、周りの山と田んぼをどうつないでいくか。有機物の供給源として、また、水質と水量をいかに高い状態で維持するか、トータルで地域の生態系の中の農業を目指していって欲しい。

審査結果は、申請面積合計で215.2haでしたが、不合格や計画変更で
205.3haが合格となりました。

こうして、H23年度の審査会は幕を閉じました。
安心・安全で美味しいお米を消費者へ。
どの生産者の方もこう思っているはずです。
それを町全体でやってしまうところが池田町のすごいところだと
改めて思いました。
もちろん、お米だけでなく、生きものや自然環境の保全も同時に考えている。
こんなに地球に優しい町って他にあるのかなって思ってしまいました。
「池田町のお米ってすごいおいしいんだよ!知ってる?」
ものすごく単純なんですが、この言葉をいっぱいの人に知ってほしいな。
少しは池田通になれたでしょうか?
福井市在住・新米ゆっこのレポートでした。