水質・生物・植物調査

「池田の郷(さと)土と水を守る会」に参加する各団体の活動をご紹介します。

 

池田の豊かないきもの達

2011年6月11日(土)9時30分~ 参加人数約20人
場所 JAライスセンター前

今年第1回目となる「いきもの調査」
春~初夏の畦に生える草花を知り、池田の農業や環境向上に役立てる事を目的としています。
地域の方達にもたくさんご参加いただき、お馴染みの赤井先生に教えていただきました。
普段は気にとめない雑草もちょっと立ち止まって見るとおもしろい発見がいっぱいですよ~★
それでは、盛りだくさんでご紹介していきます!



【目立ってきた外来種】

しばらく、てくてく、ぞろぞろ歩いていくと…
道路わきに生えていたこちらの植物に注目!

キショウブ[黄菖蒲] (外来種)

フランスキク (外来種)
白くてきれいなお花ですねぇ~。みなさんもよく目にした事があるのでは?
ですが、見た目に寄らず、結構困ったやつなんです。
キショウブとフランスキクは外来種の中でも繁殖力が強くて、
このまま放っておくと池田町が白と黄色になるかも!
特定の種類の植物、特に外来種ばかり殖えてしまうと
他の植物が生きられなくなり、生態系のバランスが崩れてしまいます。
「きれいだから、刈るのかわいそうで~」なんて声もチラホラ。
みなさん、きれいなお花だからといって採るのをためらってはいけません!
ぜひ、殖えないようにして下さい。


カキツバタ(写真上)とアヤメ(写真下)の違いは、葉の幅に着目。
葉の幅1cm以上あればカキツバタ(アヤメは1cm以下)。
キショウブと違って、カキツバタやアヤメは今のところ、殖えていないようです。


コナスビ (在来種)
この植物、実の形が何かに似ていませんか?
よ~く見てください。ちょっとトマトに似てません?
もう少し育つとナスビの形に似てきます。
名前といい形といいナス科の植物?
いえいえ、サクラソウ科(現在はヤブコウジ科に改変)の仲間です。
なんだかこんがらがりそうな気がしますね。
コナスビは明るい場所が好きでまめに草刈りをしている畦畔によく生えています。

【是非 自慢して下さい!】

ミミナグサ (在来種)
こちらはナデシコ科の仲間です。
池田町では普通に見かけますが、福井市内などで探す事は困難な状況なんです!
なぜかといいますと、外来種の「オランダミミナグサ」が日本に来てから、
その繁殖力の強さに負けてしまうからです。
池田町に普通に生えている事は、外来種も少なく、池田町に良い自然が
残っていることを示す証拠です。
赤井先生も「ぜひ、自慢してください!」と言っていました!

【悪いのは人間!!】

オニウシノケグサ (外来種)
「ウシノケ」という牛の毛に似た水田に生える植物があり、
これはそれよりももっといかついので「オニ」がプラスされるそうです。
植物やいきものの名前ってその容姿にちなんでいたりするから知るとおもしろいですね。
そんな、オニウシノケグサはちょっと悪さしています。
元々は、道路の法面の緑化と牧草として外国から入ってきましたが
繁殖力が強く他の植物を負かしてしまうのです。
でも、赤井先生が素敵なお言葉を一言
「先ほどのフランスギクもキショウブもこのオニウシノケグサも彼らには罪は無いんです。
人間の都合で外国から連れられて特定外来生物に指定されて厄介者扱いされる。
一番悪いのは人間なんですよ。」
確かに、この植物たちの気持ちになるとそうですね。

【私のお気に入り♥】

ミズタビラコ (在来種)
ムラサキ科の仲間。
この植物、もぉ 一言、すごくかわいい!
つぼみの時は赤色なんですが、咲く花は紫色なんです!
ひとつの花にいろんな色が散りばめられていて不思議できれいなんですよ。
それだけじゃないんです!
花の奥をよ~く見ると…四葉のような模様になっているんです。
なんだか、たくさんの色と四葉でお得感のある花じゃないですか?
田んぼや畑の中には生えていないとのこと。水辺のそば(名前の通り)にいます。
ぜひ、見つけてください!

【子孫の為には一生懸命!】

カラスビシャク (在来種)
コナスビと同様に、まめに草を刈る畦畔に良く生えています。
種子だけでなくて、ムカゴでも殖えます。

【そして、だんだんと森の中へ…】
「ここ来るの初めてやわぁ~」なんて声も。

音といったら、鳥と風の音くらいで空間の違いを感じます。
ジブリアニメを連想してしまいました。
みんなで自然の空間に癒されたひと時でした☆

そして森を離れ、ぞろぞろ、てくてく…

最初の場所に戻り、今回の調査は終了しました。
植物をじっくりと観察するなんて、小学校の理科の授業以来かもしれません。
久しぶりでしたが、自分の足で歩いて手にとって実感するってやっぱりいい事ですね。
参加された方も熱心に赤井先生に質問されていました。
「その植物って食べれるの?」など地元ならではの質問が飛び交ったり和気あいあいでした。
1時間半ほどの間でしたが、池田町には貴重な植物がまだまだいっぱい
生きている事がわかりました。
改めて、池田町の自然の豊かさ、すごさを感じました。

【池田町の団結力!】
最後に、池田町の畦畔管理の状況を少しお知らせ。
現在、3種の在来種による畦畔管理を
「グランドカバー」として実証試験中です。

ノチドメ

ノシバ

コウヤワラビ
今年は去年の4倍の2000枚にノシバのマットを増やすそうです。
農家のみなさんから「うぇ~、大変なんだよなぁ~」と疲労めいた声も。
2000枚なので、みなさんのお力が必要なんです。
朝も夜も手間がかかる作業ですが、街全体が協力して取り組むってすごいなぁと思いました。
池田町の活動をもっと多くの人達に知ってほしいな~と思った一日でした。

里生の生きもの調査とキビ団子づくり!

2010年10月16日(土) 13:00~
池田町土合皿尾 ファームハウス コムニタ 周辺
 
 

心地よい秋の日、生きもの調査を行いました!!
今回のテーマは
『里山の生きもの調査とキビ団子づくり ・・ 環境向上編』
 
 
池田の自然や文化を、親子で楽しく学ぶことができる『池田学』のお友達と
お馴染み 植物に詳しい赤井先生と一緒に
大人子供まじえて約20名ほどで

ワイワイと はしゃぎながら森の中を歩き、
たくさんの生きものに出会ってきましたのでご紹介します!
 
 

①サンインヒキオコシ②クロバナヒキオコシ

どちらも『シソ』の仲間です
茎が四角い形をしているのがシソ科の特徴で
クロバナヒキオコシは日本海側に多い植物です

 
③アキノノゲシ

春に咲く『ノゲシ』に似ていることからこの名がつきました
茎を切ったら白い汁が出ます
 

④ミゾソバ

普通、お花は上の方に咲くイメージがありますが、
ミゾソバは根っ子にも花が咲きます。
環境の変化などで受粉できない年があっても
閉鎖花で子孫を残すことができるのです。
 
 
 
⑤クワ

昔カイコさんの餌になっていたクワの葉、
葉が不定形なのが特徴です。
なぜ統一されないのかは不明です。
 
 
 
⑥チカラシバ

ひいてもひいてもなかなか抜けないほど
しっかりと根を張っています。
 
 
 
⑦ヌルデ

うるしほど強くはありませんが
肌の弱い人はかぶれる可能性があります。
 
 
 
⑧カラスザンショウ

みかんの仲間で、夏によく見かけるカラスアゲハなどアゲハチョウの仲間の食料。
カラスアゲハ?の幼虫は、
鳥のフンに真似て自分の身を守っています。↓

サナギに成長すると、
怖い顔をつくったり、オレンジ色の角と異臭を放ち
相手を威嚇します。
 
 
 
⑨ツリフネソウ

実が熟すと自ら弾けて種を飛ばし、仲間を増やします。
花言葉は『私にさわらないで』だそうです。
 
 
 
⑩ネムノキ

夜になると葉が、オジギソウのようにお辞儀します。
 
 
 
⑪アカメガシワ

先生の指の部分に蜜線があり、
そこから甘い蜜を出すことで
つねにアリを寄せつけ、
他の虫を近づけないようにしています。
又、漢方ではニキビ治療に使われています。
 
 
 
⑫カラムシ

昔の人は、カラムシの皮を剥ぎ集めて叩き、
川の水にさらしてアクをとり、
繊維をつくっていたそうです。
「兵隊さんの服に使うでって、夏休みになると山にカラムシ採りに行った」と
私のおばあちゃんは言っていました。
 
 
 
⑬タケニグサ

茎が竹に似ていることからこの名がつきました。
ちぎるとオレンジ色の猛毒が出る為、
昔はぼっとん便所のウジ殺しなどに利用されました。
 
 
 
⑭タラノキ

ものすごく成長が早く、4~5年でかなり大きくなります。
 
 
 
赤井先生曰く、
この森は今、
タラノキ、アカメガシワやカラスザンショウなどの陽樹が生育しているそうです。

  
これらの植物の種は皆、土の中で眠っています。
しかし、森が伐採されたり、風で木が倒れたりなどして
森の中に光が多く入るようになると

芽が出るそうなのです。
 
つまり、彼らは、
森が傷ついてから最初のかさぶたをつくる役目を
果たしているというのです。
 
かさぶたの彼らは長生きはできません。
30年ほどで枯れてしまい、代わりに
コナラ、シデ類やカエデ類などの広葉樹が生えるそうです。
 
この森に生きる様々な生きものたちが
自分の役目を果たしながら
丁寧に森をつくっていることを想うと
胸が熱くなりました。
 
 
森ではこんな可愛い生きものにも出会いました
シュレーゲルアオガエル です。

春先、田んぼの畔際に白い発砲スチロールのような物体を見かけたことはありませんか?
それはシュレーゲルアオガエルの卵です。
 
シュレーゲルアオガエルは主に田んぼに生息しますが、
アオガエルというカエルは普段は山にいます。
春になると田んぼまで降りてきて産卵し、
卵がかえり成長すると、また山に。
田んぼと山を行ききしているのです。
生きものたちにとって、田んぼも山も里山も
大切なすみかだったのです。
 
 
 
森の生きもの調査の後は
キビの刈り取りと
キビ団子づくりを体験しました!

教えてくださったのは
写真左、割烹着姿の『あざみグループ』のお二人です!
 

《背が高いわりに、穂がついている部分が少ない》
というのが私が初めてキビを見たときの印象。

 
カマを持つのもはじめての子どもたち、
小さな体で大きなキビを力強く刈り取っていきました。

  
しかしこのキビ、今年は猛暑の影響で不作とのこと。
刈り取った穂の中には
ほとんど実が入っていないものもありました。
この穂は、殻を全部とって茎だけにすれば
ホウキになるそうです!
捨てるところがないですね!
 
 
刈り取ったキビの実を出す体験もさせてもらいました! 

 
 
キビの粉に熱いお湯を入れて混ぜ、

耳たぶくらいの固さになったら、
思い思いのカタチをつくり 熱湯で茹でます。

↓↓↓

 
  
茹で時間をつかって
赤井先生に野生の梨を採ってもらいました!

『ヤマナシ』といい、
実は3㎝ほどの小さな梨です。

こんなに小さいですが、ちゃんと梨の香り、
そして梨の味もかすかにしました!
でもかなり酸っぱかったです。
 
 
キビ団子をほおばり
美味しい生きもの調査も終了。

 
今回初!となる池田学のみなさんとの生きもの調査、
先生の話をまるっきり聞かない自由な子や
先生をまかしちゃぅくらい生きものに詳しい子、
子どもたちよりも好奇心旺盛な大人のみなさんに
こちらまでドキドキしました。
  
そして、
森にすむ多様な生きものたちが
それぞれに懸命に生きている姿を
見ることができました。

 

生きもの調査 ~東俣地区~

2010年7月6日(火)午後1時~ 池田町東俣集会場前
『生きもの調査 ~東俣地区~』の模様を更新しましたぁー!

サーバ君の体調不良により~
リンクで登場させていただきまーす

いつもと違う感じで楽しんでいただければ
サーバ君も喜ぶかと思います(アハ)

→生きもの調査 ~東俣地区~ 【既存ページ更新】
→子どもたち と 子どものころ  【ちょかちょか取材更新】

田んぼの生きもの調査 ~秋編~

2009年10月17日(日)AM10:00~正午  IN池田町東俣地区

池田町の集落で唯一『集落での(水の中の)生きもの調査』も行っている
池田町東俣地区で
田んぼの生きもの調査 ~秋編~を行いました。

続きを読む…

田んぼの生きもの調査 ~夏編~

2009年8月1日(土)AM10:00~12:00 曇・雨
池田町上荒谷 農畜産物処理加工センター(集落センター)

春初夏編にひきつづき
今年2回目となる『田んぼの生きもの調査~夏編~』を行いました
本年度クローズアップしている『植物』を中心に
田んぼの緑が鮮やかな今回の夏の調査は

『農薬を散布した田んぼと無農薬の田んぼの生きものの違い』
をテーマに
集落営農の役員や環境保全型農業に関心のある農家、
消費者の方などが参加されました
続きを読む…

次のページ »